大浴場の暖簾が夏仕様にかわりました。

私はこの暖簾を見ると、幼い時に飲んだソーダ水を思い出します。

『 シュワッ シュワッ シュワッ 』 今にも泡のはじける音が聞こえてきそうですよね。

この暖簾は、岡山県の染織作家 加納容子様の作品です。

皆様は、何を想像しますか?



「おはようございます。」

日頃、居室から出る機会の少ない入館者の方が、メールボックスに朝刊を取りに来られるので、スタッフと顔を会わせる機会が確実に増えた。
表情から、元気な様子も伺えるし、新聞を取りに来られていない方には、どうしたのかな?と思う機会にもなる。

新型コロナ感染予防対策の影響は、新聞配達員の方の入館を控えてもらうなど入館者の日頃の生活様式に大きな影響をもたらしているが、新聞受取り時にお会いすることによって、安否確認の機会頻度が上がった、という副産物が生まれた。
部屋から、まずは出て、メールボックスまで歩くという運動効果も少なからず、ある。

「毎日新聞取りに来るの面倒だわねえ」、 という声も無くはないが、感染リスク回避という今の情勢から仕方ないことをご理解頂き、その機会を有効に利用して前向きに捉えたい。



誰でもカンタン!イスに座って出来るラクラク体操

看護師手作りの案内ポスターがひときわ眼をひく。

外出自粛の中、気分転換も踏まえての体力作りに始まった、百歳体操。

人生百年時代に入って、こういった体操もこれからどんどん普及してくだろう。


入館者の平均年齢が84歳の中、シンボルモデルとして被写体に選ばれるのが、どうしても、ドンピシャ100歳の

M様になってしまうのは、お許し頂きたいが、M様、こんなに姿勢良く、『 しゃん 』と おみ脚が伸びるのは

お見事、としか言いようがないです。



朝、ロビーに降りて来られ「リレーギャラリー」に飾られている
アーティフィシャルフラワーを愛でられます。


次は外に出られ、ゆるやかな坂を上った先にある壱番館の敷地内の公園で入館者様が
手入れされている植物をご覧になります。

今はヒオウギズイセンが満開です。


そして、レストランで朝食。

K様ご夫妻の最近の日課のようです。

奥様が「毎日見ても飽きないです。本当に素敵ですね。」
とおっしゃっていました。

今日もあいにくの空模様で、朝から少し沈んでいた気持ちがK様ご夫妻と館内の花々の
おかげで見事に回復しました。

今日も一日、頑張ります!!



鮭のバター焼き
ビーンズサラダ
切干煮物
ワンタンスープ
杏仁フルーツ

690キロカロリー 塩3.8g