ゆうゆうフォトアルバム

今日は、壱番館のレストランの管理栄養士さんによる
セミナーを開催しました。
テーマは、「冷え性対策」。
女性は、男性に比べて冷えを感じる方が多いように感じます。
よって、セミナーに参加された入館者様も全員女性。


体を温める食べ物と冷やす食べ物があり、野菜では地中になるものは体を温め
地上になるものは体を冷やす傾向にあるそうです。
これは、食材を選ぶときに覚えやすいですね。
塩気があるものも同様で、味噌や醤油は体を温めるそうなので
根菜類たっぷりのお味噌汁等和食が冷え性予防に効果抜群だと思います。

セミナー後の昼食は、テーマである冷えを改善する食材をふんだんに
つかった「体の中からぽかぽか御前」でした。


写真では少しわかりずらいのですが、ごはんはしらすご飯です。
食べる点滴とも評される酒粕をつかった、粕汁も今日のようは寒い日には
たまりません。
入館者様からも、昔よく作っていたわ!
美味しかったと大好評でした。


当館では、毎日朝礼で入館者様のお誕生日を伝えます。
通路などで会うと、「おめでとうございます」と声をかけさせていただきます。
先日は、当館最年長の方のお誕生日でした。
大正13年生まれで「101歳」になられました。


センスのいいヘルパーさんたちで、仕事の合間をぬって飾りつけの準備をしました。
当日は、お部屋に飾らせていただき職員みんなでお祝いしました。
お誕生日会に初めて参加した職員は「家族の様にお祝いして温かいなぁ」と感じたそうです。


以上、看護師からのお話でした。


あけましておめでとうございます♪
2025年もスタートしました。
インフルエンザが猛威を振るっておりますが、入館者の皆様、お元気に毎日過ごされております。



1階ロビーでは月替わりで開催される「リレーギャラリー」があります。
今月はお正月らしく、帯飾りです。


今年も1年よろしくお願い致します。
以上、看護師からのお話でした。



本日の夕食です!!
クリスマスらしく、豪華な食事になりました。


コックさんにポイントを聞いてみました。
当館2年目のレストラン、昨年を振り返り色々工夫されたそうです。
そのひとつが、このステーキ、すばらしいお肉でしょ。
皆さまデリケートな歯なので、食べやすさ重視です(^^)
それから、デザート。ケーキは食べているだろうからと「ゆずシャーベット」にしたそうです。
飾りつけも、星が沢山です。
香りがお伝えできないのが残念です。


以上、看護師からのお話でした。


12月21日は「冬至」です。
当館で一番人気な大浴場では朝から「ゆず湯」の準備です。

毎日入館者様が気持ちよくお風呂に入れるよう準備をする管理スタッフ。
今日は「ゆず」の準備も行いました。



数時間後、大浴場を覗くと、すっきりとした柚子の香りが漂っていました。
岩風呂では柚子が気持ちよさそうに揺れています。

一説によると、ゆず湯は「融通が効きますように」という願掛け。
冬至は「湯治」の語呂合わせとされています。


もうすぐクリスマスもやってきます。
2024年も残りわずか。
皆様が健やかに過ごされますように・・・


以上、看護師からのお話でした。